「手段の目的化」の落とし穴

滋賀県大津市瀬田のトレーニングジム 女性専用フィットネスLBCです。

アスリートのトレーニング方法をめぐる議論では「軽い重量を素早く動かすのが最適」「ウェイトトレーニングは不要」といった一面的な主張がしばしば見られますが、スポーツ科学の観点から見ると、トレーニングの効果は競技の特性や個人の目標によって大きく異なります。

この記事ではアスリートのトレーニングにおける「手段と目的のバランス」と「ケースバイケース」の重要性を解説し、ピリオダイゼーションを活用した効果的なアプローチをご紹介します。

1. トレーニングにおける「手段の目的化」の落とし穴

アスリートのトレーニングでよくある間違いは手段を目的化してしまうことです。

たとえば「軽い重量を素早く動かすトレーニングがパフォーマンスを最大化する」という主張があります。

この方法はパワー発揮やスピード向上に有効ですが(Haff & Nimphius, 2012)、それだけに頼ると筋力基盤が不足し、長期的なパフォーマンス向上や怪我予防に課題が生じます。

一方で過度な筋肥大を追求するアプローチも問題を引き起こす場合があります。

過去には筋肉量を増やすために極端な手段を用いた選手がいましたが、これにより動きの柔軟性や持久力が損なわれるリスクが指摘されています(Kraemer & Ratamess, 2004)。

筋肥大は力を生み出す基盤ですが、競技の目的に合わない場合にはかえってパフォーマンスを下げる可能性があります。

手段を目的化しないためのポイント

  • 目的を明確にする:トレーニングは「何のために」行うのかを常に意識しましょう。球速向上、怪我予防、持久力強化など、目的に応じた手段を選ぶことが重要です。
  • 競技特異性を考慮する:競技ごとの要求(スピード、パワー、持久力など)に合わせてトレーニングを設計します。
  • バランスを保つ:単一のトレーニング方法に固執せず、複数の手段を組み合わせることが効果的です。

2. ケースバイケース:競技と個人の特性に応じたトレーニング

トレーニングの効果は、競技の特性や個人の身体能力によって大きく異なります。以下に、競技ごとのトレーニングの違いをいくつか挙げます。

  • 短距離走:爆発力と筋力のバランスが重要。軽い重量でのスピードトレーニングや高負荷の筋力トレーニングを組み合わせます(Bompa & Haff, 2009)。
  • 長距離走:過度な筋肥大は体重増加につながるため、持久力と動作効率を重視したトレーニングが適しています。
  • 投擲競技:絶対的な筋力が求められるため、高負荷の筋トレが中心となります。
  • 打撃競技:動作の精度やスピードが重要。神経系のトレーニングや動作特異的なドリルが効果的です。

あるトップアスリートは「筋力トレーニングは競技能力の向上のみでは無く、試合スケジュールを怪我なく乗り切るために行う」と述べていました。

この考え方は筋力を「耐久性」や「怪我予防」の基盤として捉え、競技パフォーマンスを支える手段として明確に位置づけています。

このアプローチは特定の競技に依存せず、多くのアスリートに適用可能な汎用性を持っています。

3. ピリオダイゼーション:目的に奉仕するトレーニングの鍵

ピリオダイゼーションはトレーニングを時期ごとに計画的に変化させる手法で、手段を目的に奉仕させるための科学的フレームワークです(Issurin, 2010)。

たとえばオフシーズンには高負荷の筋トレで筋力基盤を強化し、シーズン中には競技動作に近いトレーニングでパフォーマンスを最大化します。

ピリオダイゼーションのメリット

  • バランスの最適化:筋力、パワー、持久力を時期に応じて強化し、競技の要求に合わせた身体を作ります。
  • 怪我予防:高負荷トレーニングで筋肉や腱を強化し、競技中の負荷に耐えられる身体を構築します。
  • パフォーマンスのピーク調整:試合のタイミングに合わせて最適なコンディションを引き出

たとえばシーズン中の過酷なスケジュールを支える為にオフシーズンに高負荷のスクワットやデッドリフトで筋力を強化する事は多くの競技で有効です。

一方でシーズン中は疲労を残さない程度の軽い重量を使ったスピードトレーニングや動作特異的なドリルに移行する事で競技パフォーマンスを高めます。

4. 凡人とエリートの違い:トレーニングの再現性

トップアスリートのトレーニング理論は彼らの卓越した才能や身体特性に依存している場合が多いです。

たとえば動作の精度や神経系の効率を重視するアプローチはすでに強固な筋力基盤を持つ選手には有効ですが、一般的なアスリートには再現性が低い場合があります(Fleck & Kraemer, 2014)。

一般的なアスリートにとって筋力トレーニングはパフォーマンス向上の基盤です。

筋肉の断面積が大きい程、力を発揮するポテンシャルが高まるため(Schoenfeld, 2010)に筋力トレーニングは怪我予防や持続的なパフォーマンスに欠かせません。

「筋力トレーニングは不要」と主張するのは、肉体的に恵まれた方や才能ある選手には当てはまるかもしれませんが、凡人が同じアプローチを採用すると力不足や怪我リスクに直面する可能性があります。

5. 結論:目的を見失わないトレーニングを

アスリートのトレーニングにおいて、手段はあくまで目的に奉仕するものでなければなりません。

「軽い重量を素早く」「筋トレ不要」「筋肥大が全て」といった一面的な主張は特定の文脈では有効でも、万能の解ではありません。

競技の特性、個人の身体能力、シーズンのタイミングに応じて適切な手段を選び、ピリオダイゼーションを活用する事でトレーニングの効果を最大化できます。

トレーニングを成功させる鍵は「何の為に」を常に問い続けることです。

目的を見失わずにケースバイケースで最適なアプローチを追求しましょう、それがアスリートとして最高のパフォーマンスを発揮するための道なのだと言う話です。

滋賀県大津市月輪1丁目3-8 アル・プラザ瀬田4F 女性専用フィットネスLBC

無料体験随時受付中