めまいの原因

滋賀県大津市瀬田のトレーニングジム 女性専用フィットネスLBCです。
めまいを引き起こす耳の病気の代表例として知られる「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」は、特定の頭の動きでぐるぐると世界が回るような感覚に襲われるのが特徴です。
その原因は耳の奥にある三半規管に「耳石」が入り込む事で起こると言われています。
耳石とは内耳の耳石器で重力や体の向きを感知するカルシウムの小さな粒として存在します。
通常は耳石器に収まっていますが、加齢などで剥がれて三半規管に迷い込むとめまいが起こります。
特に60〜70代の女性に多いBPPVの背景には、閉経による女性ホルモンの減少が関係していると考えられています。
ホルモンバランスの変化はカルシウム代謝に影響し、耳石が剥がれやすくなる可能性が多くの研究から指摘されています。
また骨密度の低下も関連要因の一つとされ、加齢に伴う体の変化が複合的に影響しています。
BPPVと診断された場合、一般的には「Epley法」などの頭位変換療法が行われ、これは頭を特定の方向に動かして浮遊した耳石を元の位置に戻す対処法で、多くの場合効果的です。
しかし根本的な予防や再発防止には、体の土台を整えるアプローチが重要で、ここで注目したいのが「筋力トレーニング」です。
筋力トレーニングと聞くと若者やアスリートのイメージが強いかもしれませんが、高齢者にとってもその効果は絶大です。
筋力や筋量の維持だけでは無く骨密度の向上、血流の改善、さらには神経系の活性化にも寄与します。
骨密度の低下が耳石の剥離に関係するならば、筋トレはBPPVの予防にも間接的に役立つ可能性があります。
例えば、週に2〜3回の軽いスクワットやウォーキング、ゴムバンドを使った運動は、60代以降の女性にも取り組みやすいでしょう。
ただし、無理のない範囲で始める事、可能なら専門家の指導を受ける事やトレーニングジムに入会する事も大切です。
もちろん筋力トレーニングだけでBPPVを完全に防げるわけではありません。
カルシウムやビタミンDの摂取、姿勢の改善、定期的な耳鼻科の受診も予防には有効です。
バランスの良い生活習慣が、めまいだけでなく全身の健康を守ります。
BPPVは命にかかわるような怖い病気ではありませんが、日常生活に不安をもたらします。
耳石の小さなトラブルが教えてくれるのは身体の変化に目を向け、今から健康を育む重要性です。
大事な事なので何度でも繰り返しますが、筋力トレーニングの影響は筋力や筋量だけでは無く骨や皮膚、神経、血流、ホルモン分泌にまで及びます。
未来の健康と美容の為にも今から始めるべきなのでは?と言う話です。
滋賀県大津市月輪1丁目3−8 アル・プラザ瀬田 4F 女性専用フィットネスLBC
無料体験随時受付中