筋力トレーニングの効果を最大化する鍵:守破離の精神で個人差を尊重し、怪我を防ぐ基本原則

滋賀県大津市瀬田のトレーニングジム 女性専用フィットネスLBCです。

「『伝統』や『しきたり』って勘違いされて、自分たちに縛りをかけてしまっていることがある。逆に本当の伝統の良さって何なのか。そこを理解する必要がある。」とは、北野武監督のお言葉。

伝統やしきたりを頑なに守るというのも、一つの考え方ではあると思いますが、所謂「悪しき習慣」というのも間違いなく存在します。

残すべきものは残し、取り入れるべきものは新たに取り入れる、「守破離」ってそういう事なのでしょう。

今回のブログ記事ではこの哲学を筋力トレーニングに応用し、基本原理の徹底理解から怪我予防のコツ、さらには個々の体質に合わせた柔軟なカスタマイズまでを深掘りします。

筋力トレーニングの基本原理を「守る」:基礎を固めて長期的な成長を

筋力トレーニングを始める際、まずは「守」の段階が欠かせません。

これは伝統芸能や武道で基本動作を徹底的に学ぶのと同様、筋力トレーニングの原理・原則をしっかり理解することです。

例えば、プログレッシブオーバーロード(漸進的負荷増加)の原則や、適切なフォームの維持が挙げられ、これらを無視すると効率の悪いトレーニングになりかねません。

具体的に言うと、スクワットやデッドリフトのような複合種目では重さを急激に増やさず、徐々に負荷を上げていくことが重要です。

初心者の方はまずはボディウェイト(自重)からスタートし、徐々にダンベルやバーベルを取り入れることをおすすめします。

この「守」のプロセスを通じて、体が筋繊維を修復・強化するメカニズムを体感できます。

結果として筋力向上だけでなく、姿勢改善や代謝アップといった二次的な効果も期待できます。

怪我予防のための注意点:安全第一でトレーニングを継続的に

筋力トレーニングの魅力は誰でも始めやすい点にありますが、逆に怪我のリスクも伴います。

ここで鍵となるのがウォーミングアップの徹底と回復期間の確保です。

急な高負荷は腱や関節に負担をかけ、テニス肘や腰痛を引き起こす可能性があります。

予防策として、以下のポイントを守りましょう:

  • ウォーミングアップとクールダウン:トレーニング前に5〜10分の軽い有酸素運動とダイナミックストレッチを実施。終了後には静的ストレッチで筋肉をほぐします。
  • フォームのチェック:鏡や動画を使って自分の動作を確認。可能であれば、トレーナーやアプリを活用して正しい姿勢を習得しましょう。
  • 休息と栄養管理:筋肉はトレーニング中ではなく、休息中に成長します。1回のセッション後、48〜72時間の回復を目安にスケジューリングし、タンパク質中心の食事を心がけます。

これらの原則を遵守する事で筋力トレーニングを「怪我知らず」の習慣に変えられます。

実際に多くのフィットネス研究でも、怪我率は適切な準備で30%以上低減できるとされています。

「破」と「離」の実践:守破離で個人差を活かしたカスタムトレーニング

守破離の真髄は、「破」(基本を応用する)と「離」(独自の境地に至る)です。

筋力トレーニングにおいても個人差を容認し、自分に合ったアレンジを加える事がモチベーションの維持と効果向上につながります。

例えば基本のベンチプレスを「破る」ために、女性や肩の柔軟性が低い方はダンベルプレスに置き換えるのも有効です。

また「離」の段階では、ヨガやピラティスを融合させたハイブリッドプログラムを試してみてください。

個人差を無視した画一的なトレーニングは挫折を招きやすいもので、体型、年齢、目標(筋肥大か持久力か)に応じて柔軟に調整する事で誰もが「こうありたい」理想のボディを実現できます。

残すべきものは残し、取り入れるべきものは新たに取り入れる、「守破離」ってそういう事なのでしょう。

何にせよ優先すべきは「こうあるべき」では無く「こうありたい」だと言う話です。

滋賀県大津市月輪1丁目3-8 アルプラザ瀬田4F 女性専用フィットネスLBC 

無料体験随時受付中